洋風な積水ハウス♡Web内覧会~寝室&WIC編~

Web内覧会
この記事は約6分で読めます。
Pocket

皆さんこんにちは!
積水ハウス【木造シャーウッド】で新邸を建てましたガラシャです。

今回はWeb内覧会の第3弾ということで、寝室まわりをご紹介します♪

実は、寝室は構造上のちょっとした工夫がありますので、その点にも触れていきますよ~

~前回までのWeb内覧会はコチラから!~

シックな寝室♡ダークトーンが映えるクロス!

前回は、玄関ホール向かって左側、
バスルームをご紹介しました。

今回は、玄関ホール向かって右側、
寝室とウォークインクローゼットのご紹介です♪

ガラシャ家の寝室

床は石目柄のホワイト系タイル、
クロスはグレーの濃淡でシックな雰囲気です。
カーテンも薄いグレーに合わせてシンプルに。

広さは約9~10帖ほどのスペースです♪
右側の大きな窓の前にテーブルと椅子を設置し、
朝に目覚めの紅茶を飲む予定でいます。
(※きっと朝は戦争だからそんなことできない)

■ベッドや照明でよりノーブルに♡

右:シャンデリア 左奥:Atomphwindow用のスイッチon壁

このシャンデリアは、楽天市場で購入したもので
お値段は、17,000円ほどのお手頃品です!
無地の壁に映る影がお気に入り♡
(緑の光が写り込んでいてすみません(笑))

シーリングライトで簡単取付◎
チェーンの長さをカットしたい時は、
オプションでカットメニューも選べます♡

入口からの図

キングサイズベッドは
楽天市場で3万円台のすのこベッドを購入し、
フッドパネル(足元の白い板)は自作しました。

ガラシャ
ガラシャ

ガラシャが購入したのはコレ!

 

サイドテーブル風の収納は、ニトリの商品。
後ろのクロスとほぼ同じカラーに塗装しています♪

偶然にも、お花の一部とカーテンの色がほぼ同じ。
白いフラワーベースも背景との対比で映えます♡

照明は、キャトルセゾンで購入したもの。
1つ約5000円(税込)とお安く、
正面のつまみで調光が自在な優れものです!

厚めのガラスにほんのり灯る光は
まるで本物の蝋燭のようで、お気に入り♪

同じ商品を楽天市場で見つけました!
調光の見やすい写真も載っています◎

また、照明やスマホ充電のコードが見えないよう
サイドテーブルは箱型で床まであるもの
と決めていたガラシャ。

コード類はサイドテーブルの裏を通し
床付近に設置した、クロスと同じ色味のコンセント
に差し込んでいます◎

サイドテーブルをチェストにしたことで、
◆照明(ダウンライト)
◆AtomophWindow
◆電動シャッター
◆テレビ
と、4つのリモコンを全て収納できます◎

■ベッド側からの景色は?ドア×3つ!

ベッド側からの景色

左奥から、収納→入口→WICのドアが並びます。
全て框デザインで、グレー&白の配色が可愛い…!
写真で伝わり切らないこの思い…!

左の収納と中央入口ドアの間には、
チェスト with テレビが置かれる予定です。
(チェストの中身は、夫の靴下&肌着)

左奥のコンセントは、
加湿器&クリスマスツリーのイルミネーション用!

えっ?そうですよ?
寝室にもツリー飾るんです。
寝るときも起きた時も見たいじゃない…?
(実家にクリスマスツリーが10本あった女)

左奥の収納

床下点検口は収納の中に設けました。
余ったクロスはこの中へ(笑)

アクセントクロス側の凹凸は何?PSがカギ!

この写真をみてわかるように、
我が家のベッド頭側の壁は入り組んだ形をしています。

ダークグレーの壁を囲うように、
額縁のような部分があるんです。

これ、実は左の角にある、
「PS」というものがポイント!

ガラシャ
ガラシャ

PSってなんのこと…?

PSとは、「パイプスペース」!
配管が通る場所のことを指します。

我が家はこの上にキッチンがあるので、
水回りのパイプを下ろす場所がココだったという話♪

家づくり中の方、ぜひ図面を見てみてね!

1つの角をパイプのためにポコっとさせるくらいなら…

反対側にも同じものを造り
アクセントカラーを綺麗に使える形にしてしまおう!

という考えで、反対側にも柱を作成し、
壁もベッドの一部であるかのような造りにしてみました。

そのため、我が家のベッドには
ヘッドボードがありません!!
特大クッションが頭を守ります♡

現場監督さんは、
「右の角直したい…!」と仰ったようですが

「左の角と同じラインに揃えてください!」
と強く推してくれた設計士さん。
わたしの気持ちわかってる~~!!

PSで制限されるなら、
逆に使ってしまえという発想の転換でした◎

スポンサーリンク

もはや部屋!愛しのウォークインクローゼット♡

ウォークインクローゼット

約4.5帖のウォークインクローゼットです。
念入りに設計を重ね、
私のための最高のつくりにしています。
※ちゃんと夫の服も計算していますよ!

設計当時の私のメモがコチラ。

持っている服を全て書き出し精査
最終系(これからの変動も加味)

WICのよくある失敗として
「うまく入らない」が挙がりやすいので
最初からどこに何を置くか決めておくのがおすすめです◎

写真を再掲しますが、こだわりポイントが1つ。

WICの入り口側にある照明は、
電球色でシャンデリア

姿見の前にある照明は、
ダウンライトで温白色

鏡の前では、
洋服が正しい色で見えるようにしつつ
入口で好きな雰囲気を演出する工夫です。

ICさんとの打ち合わせで
色が異なる照明を置いても大丈夫か念入りに相談し
この最終系になりました。
(※IC=インテリアコーディネーター)

ガラシャ、大変満足…♡

スポンサーリンク

■洋服を守るちょっとした工夫

さて、少しだけこの話を…
ハイブランド系のアパレルで勤務していた経験を持つわたくし。

洋服にとっての大敵、それは
紫外線&湿気です。

そのためWICには窓を設けていません。
また、梅雨には除湿器を稼働できるよう
WIC内にコンセントを設置しています。
WIC内に換気扇をつけるのもおすすめです◎

加湿器を使う時は、
WICとは離れた位置に。

ちょっとした工夫で、
お洋服を傷みから守ることができるので
愛着のあるお洋服には愛を…♡

■後悔ほどではないけれど…

アクセサリーBOX

こういうアクセサリー用の引き出しが
計4箇所あるのですが

私、イヤリングしか付けないのよね…(笑)
なぜこんなに設置したのかしら…

これから夫が沢山プレゼントしてくれるという
未来予知かしら…(違う)

大変ムダになったかもしれません♡(笑)
お肌弱くて首回りにネックレスがつけられない女、ガラシャです。

スポンサーリンク

まとめ

今回は寝室まわりをご紹介しました!

前回より濃い内容になっておりますが、
スパイスになっていたら嬉しいです。

次回はどこにしようかな~
恐らく1階攻めで、趣味部屋の巻になりそうです♪

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

よろしければポチっとお願いします♪
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
Pocket

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました