洗面所に!?カップボードを入れたメリット5選を紹介♡

家づくり編 / ガラシャの趣味コーナー
Pocket

皆さんこんにちは!積水ハウスで新邸を建築したガラシャです。

引き渡しを終えたので、今回から「建築した」に冒頭文が変わっております♡(どうでもいい!笑)

さて、今回はガラシャが採用して最高だと感じているひとつ

カップボード in 洗面所」を書いていきます♪

周りで採用している人を見かけたことが無いので…これはレアケースですがおすすめです!

なぜ洗面所にカップボード?理由&メリット5選◎

鏡に反射するカップボード♡

そもそもカップボードって、キッチンに入れるアイテムですよね?

なぜ洗面所にカップボードを入れたのか…その理由と導入したことによるメリットは次の5つ!

①タオルを美しく魅せながら簡単に手に取れる!
②洗濯物を畳む台として使える!
③メラミンカウンターで洗剤の詰替えがラク♪

④ゴミ箱ストッカーで「見えない洗濯かご」に
⑤ライン照明を仕込んで雰囲気UP

ここからは、それぞれを深堀していきますよ♪

スポンサーリンク

■タオルを魅せる収納!ホテルライクな洗面所へ◎

突然ですが、ガラシャは「髪や手が濡れた状態でタオルを出す」動作が大嫌いです。

そもそも、どこかが濡れた状態で「扉をあける」ことすらも面倒!(笑)

ガラシャ
ガラシャ

洗う前に出しておいたら良いじゃない!

そんな声が聞こえてきそうですが、ハッキリお答えしましょう。

気づいた時には洗い始めちゃってるの……習慣やクセはそう簡単に変わりません

そこで新邸では、「常にタオルを出しておきたいよ作戦!」を決行することに◎

カップボードなら、カウンターにタオルを美しく置いて魅せる収納が可能ですし

「棚」じゃないので「The・収納感」を抑えて、ホテルライクな雰囲気を醸し出せます!

ちなみに…
展示場でよく見かける「ガラスの棚」は、
確実に埃が気になる(目につく)という理由でNGに◎

また、もともとはヘアサロンで使われている
引っ張るとタオルが出てくる「タオルストッカー」を導入予定でした。
(使用済みのタオルはそのまま下部に投げ入れる設計)

積水の特注で60万円と見積りが出て仰天し
ヘアサロン家具専門店さんのセミオーダー品には好きな雰囲気が無く……
夫が「カップボードで平置きしたらオシャレになるよ?」
とぽそっと言ってくれたことが、今回の出発点です!

カップボードを置くだけで、手っ取り早く凝った感じになるのがミソ。(笑)

■室内干しの洋服どこで畳む?カウンターが大活躍

最近、室内にランドリールームを設ける人が増えていますよね?

ガラシャも例に漏れず、洗面所&ランドリールームとして設計しました◎

そこで出現する、「乾いたものをどこで畳むのか」問題!

・カウンターを造作(壁付け or 折り畳み)
・市販の折り畳みテーブルを購入

などが考えられますが……扉をあけるのも面倒なガラシャですから……

ガラシャ
ガラシャ

洗濯まわりは工程が多くて大変!
とにかくラクしたい!!

最初からカウンターがあって欲しいんです!

……カップボードにはあるじゃないですか、カウンターが!!!

カウンター奥に洗濯機が来ます

さらに、写真を見てもらうとわかるように、洗濯機の真横にカウンターが来る設計なので

乾燥したタオルを1枚ずつ洗濯機から出して畳める!

一度かごに出さなくて良いなんて最高すぎる……以上です。(笑)

ちなみに…

【我が家の洗濯物の流れ】

アイテム 洗い方 収納方法 収納場所
タオル 洗濯乾燥 たたみ 洗面所
脱衣室
肌着・寝衣 洗濯のみ たたみ 脱衣室
他の服 洗濯のみ 基本ハンガー WIC

たたみのアイテムは、すぐ近くにしまえる導線です◎

スポンサーリンク

■洗剤どこで詰め替えてる?安心の素材「メラミン」

洗濯機で必ず使用する「洗剤」。皆さんはどこで詰め替えてますか?

ガラシャは現在……床で詰め替えています(笑)

・洗濯機の上 → 乾燥フィルターにこぼれたら困る
・洗面化粧台 → 洗濯機から遠い&単純に狭い

となり、残る選択肢が「床」なのです(……腰が痛い)

洗濯機のそばに、たたみ用カウンターを造作しても「木材」だった場合、洗剤は使いにくいですよね……こぼれたらシミになりやすそうですし(泣)

そこで活躍するのが、
カップボードのメラミンカウンター!!

・メラミン素材=洗剤をこぼしても安心
・腰高=立ったままラクに詰替えできる

洗剤をこぼしても、むしろ”掃除してあげてる”ぐらいの感覚(笑)

キッチンのメラミンワークトップも中性洗剤で掃除するぐらいですからね♪

詰め替えた後の本体をしまうのもカップボードなので、保管もその場でラクラクです!

■ゴミ箱ストッカーで「洗濯かご」を隠せちゃう!

洗面所において最も生活感を出すもの、

それはズバリ、「洗濯かご」だと思っています。

どこの展示場にも、洗濯かごを隠す仕組みが作られてますよね?
(私が回ったところだけ?)

つまり、、、

「洗濯かごを隠せたら、生活感も隠せる」と言っても過言じゃない

(小声:意義は認めます)

我が家には独立した脱衣室があり、基本的にはそこで洗濯物が生まれます。

でも、洗面所しか使わない時ももちろんあるわけで(特に朝)

そのたびに洗濯機から遠い脱衣室にわざわざ行くのは非効率。

また我が家では、
【タオル】【洋服】【靴下】とかごを分けており、最低3つ必要なんです。

洗面所に3つ置くとなると、幅もとる上に生活感がMAX!泣

そこで活躍するのが、
カップボードのゴミ箱ストッカー!

一番下/取っ手が無い部分がどちらもストッカー
・引き出しにしか見えないデザイン性
・キャスター付きで洗濯機までそのまま移動OK

そもそもゴミ箱を入れる造りなので、かご類は余裕で入りますよ◎

■洗面所でリラックス?ライン照明で大人空間に!

これはおまけのようなお話ですが……

私の希望で、夜は暗めの洗面所を演出できるようにしました◎

実際はもう少し明るいです(温白色)

歯磨きをする時など、特に明るくなくても良い寝る前の時間。

暗くても問題ない、むしろ気持ち良い眠りを誘ってくれると狙っての照明です!

(寝室へ続く廊下も、夜は足元の人感センサーのみの予定◎)

ちなみに…

ライン照明
最初は「電球色」にしていたのですが

洗面化粧台の照明が「温白色」だったので

空間のまとまりを考慮して
「温白色」に変更しました!

※メイクするのに最適なのは温白色です!

まとめ

今回は、ガラシャがずっと書きたかった「カップボードin洗面所」を紹介しました!

カップボードはさまざまなデザインから選べるので、機能面だけでなくインテリア性が高いのもポイントですよ♪

ハウスメーカーや工務店の割引が効くメーカーなら、オトクに導入することもできるはず◎

気になった方はぜひチェックしてみてくださいね!

よろしければポチっとお願いします♪
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
Pocket

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました