皆さんこんにちは!積水ハウス【シャーウッド】で新邸を建築中のガラシャです。
今回は、クロス選びにまつわる失敗とその対策方法をご紹介!ガラシャ邸のクロス選びで意識したことや失敗も振り返っていきたいと思います◎
これからクロス選びを検討している方の参考になったら嬉しいです♪
クロス選びでよくある失敗?色と面積の関係性をチェック

膨大な色や柄の中から好みのクロスを見つけるのは大変ですが、自分で選べるところは大変ワクワクしますよね?
クロス選びは注文住宅で楽しめる大きなポイント。でも面積が広い分、失敗したときの悲しみが計り知れません…。
そこで、ここではよくあるクロス選びの失敗とその対策についてご紹介していきます◎
■サンプルって濃く見える!色は広がると薄まる事実
クロス選びをするとき、基本的には次の流れで進むはずです。
②サンプルを取り寄せて確認
③採用
ここで注意して欲しいのが「カタログやサンプルは色が濃く見える」ということ!
サンプルで良いな~と思っても、実際の仕上がった家を見て想像と違った…なんてことがクロス選びにおける王道失敗パターンじゃないでしょうか?
この失敗を防ぐには、色は面積が大きくなるほど薄まって見えることを意識して選ぶことが大切です。
とはいえ、そんなことを言っても想像するのは難易度が高い!そんな失敗したくないあなたへ贈るおすすめの手法をご紹介していきますよ◎
■絶対に失敗したくない?展示場のクロスなら間違いナシ

さて、クロス選びで絶対に失敗したくないあなたへ贈るとっておきの手法がコチラ!
住宅展示場のクロス品番とサンプルをもらうべし!
一番失敗しない方法は間違いなくコレです。だって”家に貼られた状態”を見れているんだもの!特にLDKなど広い面積で使用する場所におすすめの手法です。
ガラシャもいくつか展示場をめぐり、一番気に入った展示場と同じものをLDKに採用しました。
実際の面積を目で見て選ぶのと、想像や画面を通して選ぶのは全く別物です!少し大変ですが、できれば沢山の展示場に足を運んでチェックすることをおすすめします◎
※他のHMや工務店で質問するのは失礼にあたるので、常識の範囲内で行っていきましょう
クロス選びの盲点?単体でオシャレなスイッチも馴染まなきゃNG
さて、ここからは意外と気づけない失敗ポイントについて紹介していきます!内容としては、
クロスとスイッチ、別々にオシャレなものを選んでも意味ないよ
というお話。
ガラシャの新邸でうまくいかなかった所や、全く気が付いていなかった内容を曝け出しているので、ぜひ私と同じ過ちを繰り返さないために必読です…!
■コンセントやスイッチは馴染む?見える配置なら要確認!
こちら、既に我が家の後悔ポイントです。皆さんにはガラシャの屍を超えて行って欲しい…(本気で…!)
スイッチカバーやコンセントの色を一緒にチェック
最近instagramなどで「お洒落なスイッチ類」をよく見かけませんか?薄かったり、色味がついてたりするアイテムです。例は次の通り。
<クロスになじみやすいカバー類>
・JIMBO
・Panasonicのアドバンス
・DAIKOのかっこいい調光器
DAIKOさん…かっこいい調光…名前超ダサい調光器ですわ…。でも採用しました(笑)

ガラシャのリビングクロスは「グレー寄り」だったので、Jimboのグレーでいけると踏んでいたんです。そう、想像の中で。
実物を合わせてみたら、同じグレー系でも系統が違うからマーー合わない。しかも我が家の場合、LDK入り口ドアが壁の中央にあるため必然的にスイッチもLDKの中央近くに。
目立つ、めっっっちゃ目立つ。(絶望)
仕方がないのでDAIKOのかっこいい調光器さんを導入し、目の前に背の高いフェイクグリーンを置いて目隠しをすることにしました。
(スイッチ押しづらいって言った人、怒らないからちょっとこっちいらっしゃい)
こんな悲しい思いをしないために、クロス選びの時に一緒にスイッチやコンセントも選ぶようにしてくださいね。後からではダメ!一緒に選ぶがポイントです!
■調光器を選んだ?見えるところに設置する義務アリ
これもガラシャ邸の失敗ポイント…調光器のスイッチが引き起こす悲劇について解説していきます。
ガラシャ邸のクロス選びとスイッチの諸悪の根源について、深掘りしてみましょう(笑)
調光器付きのスイッチは室内設置が鉄則!
(リモコンが反応する部分は露出が必須)
クロス選びを始めた当初は、スイッチとクロスについて次のように考えていました。
・ホール側にLDKのスイッチを設置
・ホールのクロスは白だからJimboの白!
完璧すぎる采配に酔いしれていたガラシャ。でもこれが命取りになります…。

調光付きのスイッチは基本的に丸いつまみが付いているもの。それと同時に、調光用のリモコンが付いていることも珍しくありません。
そのため、「リモコンがあるなら壁付けスイッチは見えないところに置いちゃおう!」と考えたわけです…。
でも皆さん、気を付けて。リモコンを使うときは壁付けスイッチが露出している必要があるんです…。つまりスイッチを隠せないということ!
つまみ付きのスイッチはそれなりに存在感があります。目立たない位置への配置が叶わない場合、要注意です…!
※白い壁なら「リンクプラス」というIoT対応つまみ無しスイッチも存在します
リンクプラスを採用しているゆりちゃん(@yurinoie)の記事がコチラ!

まとめ
今回は、クロス選びとスイッチに関する注意点を綴りました。
クロスとスイッチは切っても切れない関係にあるので、注意してもし足りないぐらいだと思っています。
ガラシャのような後悔をしないために、ぜひとも、
・実際の面積の色
・スイッチとの相性
・スイッチの種類や場所
を意識して選んでみてくださいね◎素敵なお部屋になることを祈っています…♡
コメント